はじめに:副業ブログは「わからないこと」との戦い
ブログを始めたばかりのときって、テーマの設定、デザインの調整、SEO対策、記事構成……とにかく「初めての壁」が次々とやってきますよね。
しかも、ネットで調べても「仕様が古い」「画面が違う」「結局わからない」といったこともしばしば…。
そんなときに頼りになるのが ChatGPT。
調べる手間を大きく減らして、すぐに「今の自分に必要な答え」が得られます。
この記事では、副業ブログ初心者こそChatGPTを活用するべき理由を、実体験を交えてご紹介します!
この記事を読んでわかること
- ChatGPTが副業ブログ初心者におすすめな理由
- 実際にどんな場面で活用できるのか(具体例)
- ChatGPTのプロジェクト機能を使ったナレッジ蓄積術
- CSS・HTMLなどの技術的な課題にも使えること
- 記事の構成、タイトル、添削などコンテンツ面の支援内容
- ChatGPTを使った英語記事の作成・翻訳方法
- ChatGPTを活用して、今後ブログをどう効率化できるか
今こそChatGPTを使うべき理由
ブログ運営において「調べる」ことは避けて通れません。
でもその調べ物にかける時間、もったいなくないですか?
ChatGPTなら、あなたの状況に合わせてピンポイントで答えを出してくれるので、作業効率が圧倒的に上がります。
初心者にありがちな「どこから手をつければいいかわからない…」という不安も、ChatGPTに聞けばすぐ解消できます!
さらに、実際に調べてみると「この解説に出てくる画面と今の自分の画面が違う」「どこを設定すればいいのかわからない」といった壁にもよくぶつかります。
ネット上の情報は古かったり、テーマによって操作方法が違ったりするため、初心者が混乱しやすいのです。
でもChatGPTなら、「今のあなたの環境に合わせた答え」をリアルタイムで提示してくれます。これが大きな強みです!
実体験でわかった!ChatGPTのここが便利
🗂 プロジェクト機能で自分専用アシスタントを育てられる
ChatGPTには“プロジェクト”という便利な機能があります。
↓「プロジェクトを新規作成」というボタンから作成ができます。
これは、自分のブログに関する情報(使用しているテーマ、ブログURL、記事の目的、登場人物、どんなジャンルを書いているかなど)を、あらかじめChatGPTに覚えてもらっておくことができる機能です。
たとえば通常のチャットでは、毎回「自分のブログはWordPressでTHE THORを使っていて…」と説明が必要ですが、プロジェクト機能を使えば、最初に一度だけ情報を登録しておけば、あとは何度聞いてもその情報をもとにした答えを返してくれます。
つまり、自分の状況を理解してくれている“専属のアシスタント”がいるような感覚です。
例えば「ブログのアイキャッチを変えたい」と相談すると、「あなたのブログはTHE THORだから、この設定画面から変更できますよ」と、あなたに合ったやり方で教えてくれます。
この“覚えてくれる”機能はブログを継続していくうえで非常に便利。過去に相談した内容をもとに、どんどん精度の高いアドバイスが得られるようになります。
👉 詳しい使い方や設定方法は、この記事の一番下の「プロジェクト機能の詳細はこちら」をご覧ください。
📷 スクショで相談できる
「この表示、なんでおかしいんだろう…?」
そんなときは、スクリーンショットを添付するだけでOK。
ChatGPTは画像も読み取ってくれるので、「言葉で説明できない」悩みもすぐに解決できます。
↓モバイル版問い合わせページの修正方法もChatGPTで解決しました。
💻 CSSやHTMLの修正もおまかせ
表示崩れやスタイルの不具合も、ChatGPTが修正コードを出してくれます。
「コードのどこを直せばいいか」まで教えてくれるので、初心者でも安心。
実際に私も、ブログのモバイル表示崩れをChatGPTと一緒に数往復で修正できました!
↓修正コードの出力、およびどこにコードを追加すればいいかまで教えてくれます。
✍ 記事の案出し・下書き・添削にも活用
実は本記事も、構成案・見出し・本文の一部をChatGPTと一緒に作成しています。
アイデア出しから文章の調整まで、ChatGPTを使うことでスムーズに記事が形になっていきました。
記事のネタに悩んだとき、SEOを意識したタイトルにしたいとき、書いた文章を添削してもらいたいとき……
全部ChatGPT(専属アシスタント)に相談できます。
↓下記のような形で、ChatGPTと相談しながら記事作成を進めました。
書くスピードも質も格段に上がるので、本業が忙しい人にもぴったりです!
プロジェクト機能の詳細
プロジェクト機能とは?
ChatGPTのプロジェクト機能は、特定のテーマに関するやり取りを、ひとつの「プロジェクト」としてまとめることができる便利な機能です。
例えば「副業ブログ運営」というプロジェクトを作っておけば、その中で交わされた内容(ブログの目的、テーマ、使用しているWordPressの情報、過去の質問とその回答)などをChatGPTが覚えてくれます。
プロジェクトでできること
- ブログ運営に必要な背景情報(使用テーマ・URL・方向性など)を覚えてくれる
- 毎回ゼロから説明する必要がないため、回答が早くて的確になる
- 過去に相談した内容を踏まえた“継続的なサポート”が可能になる
- プロジェクトに名前が付けられるので、複数のブログや用途にも対応できる
どうやって使うの?
- ChatGPTの画面で「+新しいプロジェクト」をクリック
- プロジェクト名(例:「副業ブログ」)を入力
- 初回チャットでブログに関する情報を伝える(テーマ、目的、読者層など)
- 以後、そのプロジェクト内でやり取りを続けるだけ!
こうすることで、「この人はTHE THORテーマを使っている」「SEOを意識したブログをやっている」「ペットのトイプードル“シュシュ”が登場するブログだ」といった情報をもとに、より的確なサポートが得られるようになります。
一度画像を渡しておけば、どんな見た目だったか、特徴だったかも覚えてくれる!
まとめ:ChatGPTはブログ初心者の最強パートナー!
ChatGPTは、ただのAIではなく「あなたのブログ運営を一緒に進めてくれる相棒」です。
わからないことが出てくるたびに、検索で右往左往するのはもう終わりにしましょう。
あなたの時間を「調べる時間」から「書く時間」へ。
このブログでもChatGPTを活用しながら、新たな使い方をどんどん紹介していきますので、今後もぜひチェックしてくださいね!